男木島大運動会 [イベント]
2017年04月29日

今年も『男木島大運動会』の季節がやってきました。
5月20日(土)開催決定です。

今年もまた「こえび隊」「男木deあそび隊」でチームを組んで参加したいと思います。

お母さん達が考える毎年シュールなプログラムや
(昨年はカカシをオンバで運ぶゲーム、救護の練習ゲームだった様です。)

恒例、魚つかみ取りゲームなどなど・・・。
前半は男木小中学校や保育所の子供達、そしてPTAの方々が頑張りますので、皆で応援しましょう!!
参加表明は「こえび隊」または「オンバ」 onbafactory@gmail.com までお願いします。
お弁当の申込は5月10日までに、¥896・¥669の2種類からお選び下さい。
沢山の参加表明お待ちしています!!
急募 [お知らせ]
2016年11月29日
恒例の交流館イルミネーションの取り付けを、12月3日(土)午後1時より行います。
急なお願いで申し訳ないですが、お手伝いいただける方を募集しています。
今年は各所の調節がつかず静かに点灯するだけになりますが、
点灯時間に来てくれた子供達や島民・観光客の皆さんにはささやかなおやつを用意しています。
お手伝いいただける方は、午後1時に交流館にお集まり下さい。よろしくお願いいたします。
TEAM男気・躍り込み [イベント]
2016年11月04日
瀬戸内国際芸術祭2016秋会期も残すところあと2日!
連日、たくさんの人が来島してくれています。
最終日、TEAM男気が「躍り込み」を開催します。
瀬戸芸春会期のオープニングに切腹ピストルズとコラボして賑やかにやった例のアレです。

今回は「躍り込み」の後、獅子頭と油単が新しくなった、「男木の獅子舞い」と
二十数年ぶりに復活した「子供獅子」のお披露目があります。
最終日はぜひ男木島に!!
秋祭り [イベント]
2016年10月01日
毎年10月の第1土・日に、男木島の秋祭りが行なわれます。
お祭りには、島出身の方々がたくさん手伝いに戻って来られますが、その数も年々少なくなり今後の開催も危ぶまれていました。
それと同時に獅子頭や油単の老朽化も心配されていました。
しかし、今年の秋祭りはいろいろなものが新しくなっています。
まずは獅子の油単。
『TEAM男気』のメンバーである大川原さんが、大川原染色本舗より油単を寄贈してくれました。

油単が新しくなると獅子頭の老朽化が目立ってしまいます。
でも誂える予算はありません。そこで『onbafactory』『TEAM男気』代表の大島が「作ります。」と手を挙げました。
一生懸命作る事3ヶ月。
先日やっと乾漆の獅子頭が完成しました。

そして、もう1つの新しい事は、獅子を使う人達です。
毎晩練習をしているのは、男木に移住して来た若い人達です。
今年越して来たばかりの方々も、男木の伝統を体で覚えようと一生懸命練習に励んでいました。

「ワシが教えられるうちに、全部教えとくからのぉ。」と、練習に付き合ってくれている長老。

「みんなよう頑張った!」と、獅子舞も獅子頭も合格点をいただきました。
新しい男木の獅子舞いは、10月1日(土)夜『賀茂神社』で、10月2日(日)10時頃より『豊玉姫神社』で奉納されます。
今のところ、どちらも天気予報は晴れマーク!
是非、新しい男木島の獅子舞を見にお越し下さい。
ちい
『TEAM男気』大漁旗制作WS参加者募集 [イベント]
2016年07月14日
参加者募集中です。
『TEAM男気・大漁旗制作WS』
〜みんなで作る大漁旗〜
一枚の大漁旗を24枚に分けて、好きな色で染めます。
日時:8月11日(木・祝)午前の部 9:00〜12:00・ 午後の部 13:00〜16:00
場所:ONBA FACTORY
募集人数:午前の部12名・午後の部12名
募集対象:小学生以上(但し、小学生は必ず保護者同伴でご参加下さい。)
参加費:¥1,000 (持ち帰りの作品はありませんが、¥1,000相当のお土産が付いています。)
お申し込み先:onbafactory@gmail.com まで
注意事項:染料を使って染めるので、エプロン等汚れても良い服装で参加して下さい。
みんなで作った大漁旗は、瀬戸芸最終日に行なうTEAM男気イベント『踊り込み』で船に飾られます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

これは、先日島民対象のWSで制作した大漁旗です。

「TEAM男気」メンバーと島の子供達で描いた大漁旗の絵を、24枚に分割します。

それを一人一人好きな色で染めます。

みんなで力を合わせて一枚の旗を仕上げます。
出来上がった大漁旗はオンバカフェに展示して、瀬戸芸最終日にはイベント『踊り込み』で船に飾られます。
船の上で風に閃く大漁旗を思い浮かべながら、みんなで楽しく制作しましょう!